メルボルンにいって思うのは、インディペンデントなお店が多いなということ。
スターバックスはできてもすぐ潰れるという。なぜかというとみんな個人営業のカフェを応援したいと思っているから。
そして個人営業のカフェのクオリティがとても高い。インテリアにしろフードやドリンクの質にしろ、ロゴやウェブサイト、メニューやショップカード、どれもちゃんとしている。トレンディなのだ。

そしてお店には若者だけじゃなくてお年寄りがたくさんいて、子どもがたくさんいる。

日本のお年寄りはなぜカフェやギャラリーにいかないのか?なぜ喫茶店と美術館なのか。
子供達はなぜファミレスと遊園地にいかなければいけないのか。

ジェネレーションとスタイルの一対一対応がはっきりしていることにはもちろん良い面もあると思うのだけど、なんとなく違和感を感じてしまう。
こういうのは老人や子供には分からないんだよ、という無言の圧力を感じる。はっきりいって若者より現代アートにくわしいおじいちゃんはたくさんいる。ファッションに人過言あるおばあちゃんはたくさんいる。

うちの70代のオジオバなんて、気になるギャラリーのオープニングには必ず行くし、いつ若手のアーティストをチェックしているし、義兄のライブにもくるし、小洒落たカフェができれば訪れる。それってあまり変なことではない。少なくともメルボルンでは。

この前下北沢の小洒落たカフェに家族で行った。子供が生まれる前に夫婦でよくいったカフェ。子供をオーナー夫婦に紹介できるな、なんて思ってお店に入ったら、子供はお断りしてます、と。
うるさい子や走り回る子もいるもんな、まあしょうがないか。と思いつつもやりきれない気持ちで持ち帰りのラテを外で飲んだ。

カフェで子供がさわいだら嫌なんだろうか?(というか、もし本当にさわいだらもちろん誰でも外に出ると思うが。)
例えば本当に電車の中で電話で話している人がいたら迷惑なんだろうか?大声で会話している人たちはオッケーで静かに電話してる人は白い目で見られるってのは何か変じゃないのか?つまりそれってうるさいとかいう問題ではないのでは?

世代論というのは面白いし、納得できることも多い。けど、今この時代この場所に同時に存在するということのほうが、何十歳かの違いより大きい気がするのは私だけだろうか?
差異ではなくて共通性。

このスタイルのスペースには小洒落た若者のみに来て欲しい。子供やお年寄りは想定していない。なぜなら若者のスタイルで作ったから。という無意識に当たり前に想定されている前提があるんじゃないか。そういう態度が、渋谷とか秋葉原とか巣鴨とか言えば大体街にいる人の雰囲気まで想像できてしまうという、東京ならではの面白い光景を作っていることはまちがいないのだけど、その態度を無意識に先鋭化させていっていいものだろうか?

ひとまず、おじいちゃんもおじいちゃんも赤ちゃんも私も、いまここを共有しているということを、丁寧に考え直してみることが必要な気がする